お仕事で地域メッシュコードを扱うことがありました。
いろいろ調べていると、地域メッシュコードは緯度経度を基に分割されており、総務省統計局の地域メッシュ統計の概要というページで概要が紹介されています。
その中の、地域メッシュ統計の特質・沿革というPDFに5 緯度・経度から地域メッシュ・コードを算出する方法
という項目で実際に緯度経度から地域メッシュに変換する式が紹介されています。
算出例もあるのですが、その中の(1)(ii)にある
(ⅱ)p及びaを算出
緯度×60分÷40分
=35.70078度×60分÷40分=2142.04667分÷40分=53 余り22.04667分
よって p=53 a=22.04667分
が初見で全く意味が分からんかったです。
分からなかったポイントは2つあります。
よくググると緯度×1.5
と表現するところもあると思うんですが、この1.5とか60分とか何やねん?と悩んでました。
ちなみに、40分で割ることについては、緯度の第一メッシュコードは40分間隔なので、それで割ってるんだろうなぁという検討がつきました。
結論としては、この×60分
は緯度が(1)(i)で度の10進数となっていたのを、60かけることによって、分の10進数に変換しています。
計算対象を分の10進数に変換することで、40分を割ることができるという感じだと思います。
自分は最初、まず緯度を分に変換してから60かけて40で割っていたので、算出例にある商にはならず悩んでいました……
無事、緯度×1.5
を理解し、2142.04667分÷40分
の計算をしてみたんですが、普通に電卓を使うと答えは53.5511668
となると思います。
なので、商は53
で余りは0.5511668
なのに、余り22.04667分
って何やねん!となりました。
こちらの結論については変換対象の35.70078度
を分の10進数に変換(60かける)した2142.04667分
から商の53
から引いた残り、というのが余りになるということです。
商の53
を第一メッシュコードの緯度の間隔である40分
でかけると2120分
になりますので、
2142.04667分 - 2120分 = 22.04667分
が余りになる、ということになります。
この考えができれば、第二メッシュコード以降も問題なく計算できるかと思います。
ちゃんとメッシュコードの仕組み理解から入ってればここまで悩むこともなかったのかと思うのですが、とにかく数式に落とし込みたいと思う私のような人は同じドツボに入りそうだったので、ご参考になればと思います。
「地域メッシュ統計の特質・沿革」(総務省) (https://www.stat.go.jp/data/mesh/pdf/gaiyo1.pdf) (2022年3月5日に利用)